Re’ bertas株式会社

コラム

リノベーションで中古住宅は高く売れる?売却前リフォームの損得を解説!

2025.09.30
Share

中古住宅を売却しようと考えたとき、「リノベーションしてから売った方が高く売れるのでは?」と悩んだことはありませんか?

とくに築年数が経っていたり、キッチンや浴室などの設備が古い物件ほど、見た目を整えたいと考える人も多いでしょう。しかし、費用をかけても思ったほど高く売れなければ…という不安もつきまといます。

リノベーション費用と売却価格のバランスを見極めるのは、簡単ではありません。

本記事では、中古住宅を売却する前にリノベーションをすべきかどうかを、費用対効果や市場動向の観点から整理します。また、どこまで手を加えるべきか、リフォームとの違い、買い手のニーズ、補助制度の活用方法なども解説し、後悔しない選択のための視点を紹介します。

中古住宅の売却とリノベーションを両立したい方へ
Re’bertas株式会社|リノベ×売却サポートの詳細はこちら


リノベーションで中古住宅は本当に高く売れる?

中古住宅を売る際、リノベーションが価格アップにつながるのかを事前に理解しておくことが大切です。

ここでは、リノベーションによる価格への影響や、買い手が重視するポイントを解説します。

費用対効果の目安

リノベーションを行えば、中古住宅は確かに魅力的に見えます。
内装がきれいで設備が整っているほど、内覧時の第一印象が良くなり、売却価格に反映されやすい傾向があります。

ただし、かけた費用の全額が上乗せされるわけではありません。一般的には、リノベーション費用のうち、売却価格に反映されるのは50~70%程度といわれています。

たとえば300万円かけても、150万円しか価格が上がらなければ、その差額は回収できません。費用と回収額のバランスを見極めることが重要です。

構造を変更するような大規模なリノベーションはコストが膨らみやすく、売却前には必ずしも得策とはいえません。一方で、内装を整える程度にとどめた方が、結果的にプラスになるケースも多く見られます。

また、リノベーション済み住宅は「きれいすぎて自由に手を加えにくい」と買い手に思われることもあります。自分で改修したい層をターゲットにする場合は、あえて手を入れず、その分価格を抑えた方が早期成約につながる場合もあるでしょう。

買い手が評価するポイントと市場トレンド

売却価格を左右するのは、単にリノベーションの有無だけではありません。買い手が重視するポイントを理解することで、効率よく手を加える判断ができます。

現在の中古住宅市場で、注目されているポイントは以下の通りです。

・断熱性や耐震性の向上
・水回り設備の新しさ
・使いやすい間取り

特に、省エネ性が高い住宅は光熱費を抑えられるため、買い手からの評価が高くなります。

キッチンや浴室、トイレなどの水回りは、設備が古いままだと、購入後のリフォーム費用も考慮され、価格交渉の材料になることもあります。

逆に、比較的新しい設備が入っている場合は、それだけで購入意欲が高まることもあります。

一方で、床や壁のクロスの張り替え、室内の明るさや開放感を出す工夫などは、費用を抑えながら印象を良くすることができます。
こうした「第一印象を整えるリノベーション」は、売却前におすすめのポイントです。

とはいえ、すべての中古住宅にリノベーションが必要というわけではありません。
立地や築年数、ターゲットとなる買い手層によって、最適な対応は異なります。
大切なのは、「何をどこまでやるか」を冷静に判断することです。


リノベーション不要?中古住宅売却前のチェックポイント

中古住宅を売る前に「リノベーションをすべきか」と迷ったとき、まず確認したいのが、「本当にリノベーションが必要かどうか」です。無理に手を加えなくても、最低限の修繕と適切な準備をすれば、十分にスムーズな売却を目指せるケースもあります。

ここでは、売却前に押さえておきたいチェックポイントを解説します。

瑕疵担保のリスクと最低限の修繕

中古住宅を売る際には、物件に欠陥があった場合の責任について「契約不適合責任」が問われることがあります。

たとえば、雨漏りやシロアリ被害、給排水の不具合など、売主が気づかずに売却しても、引き渡し後に買主から指摘されれば、修繕や損害賠償の対象になる可能性があります。そのため、売却前に最低限の修繕を行っておくことは、トラブルを防ぐうえでも重要です。

とくに水回りの配管や電気系統、屋根や外壁など、目に見えない部分ほどリスクが潜んでいることが多いため、専門業者に状態をチェックしてもらうと安心です。

設備が古くても正常に機能している場合は、「現状渡し」として売り出すことも可能です。その場合でも、現状でどこに不具合があるかを事前に明示し、買主が納得して契約できるよう準備しておきましょう。

すべてを新しくする必要はありませんが、「壊れているまま放置しない」「買主にきちんと伝える」という姿勢が、結果として売却の信頼性を高めてくれます。

ホームインスペクションの費用と効果

売却前のチェックとして、近年注目されているのが「ホームインスペクション(住宅診断)」です。

これは専門の建築士などが建物の状態を調査し、劣化や不具合の有無を報告書にまとめてくれるサービスです。診断の内容には、基礎や外壁、屋根、床下、天井裏、設備機器などが含まれ、構造的な安全性や今後の修繕の必要性が明らかになります。

買主にとっては「どんな状態の家なのか」が客観的にわかるため、購入の判断材料として信頼感が増す効果があります。

また、売主側にとっても、事前に物件の状態を把握できるため、契約後のトラブル回避につながります。さらに、調査結果をふまえて必要最低限の修繕を行うことで、「安心して住める家」という印象を持ってもらいやすくなります。

費用は一般的に5万円から7万円ほどですが、それによって買主の不安が軽減され、スムーズな交渉が進むのであれば、十分に価値のある投資といえるでしょう。加えて、インスペクションを行っていれば、瑕疵保険を付けることも可能になります。

これは一定の条件を満たした物件に対して、引き渡し後の不具合に備えて保険をかけられる仕組みです。保険があることで、買主からの信頼が一層高まる傾向があります。

このように必ずしもリノベーションに多額の費用をかけなくても、適切なチェックと備えをすることで、売却の成功率を上げることができます。


リノベーションが得か損かの見極め方

中古住宅を売却する際、リノベーションをすべきかどうかの判断はとても悩ましいものです。無駄な出費を避けるためには、費用をかけるべきところと、あえて手を加えない方が良い部分をしっかりと見極めることが大切です。

ここでは、リノベーションが効果的なケースと損をしやすいケースについて解説します。

水回りや内装の印象アップはコストパフォーマンスが高い

リノベーションによって売却価格に良い影響を与えやすい場所のひとつが、水回りや内装です。

キッチンや浴室、トイレ、洗面台などは、買主にとって「すぐに使えるか」「清潔に見えるか」が重要な判断材料になります。とくに家族で住むことを想定している場合、衛生面への意識が高まる傾向があるため、見た目が整っているだけでも好印象を持たれやすくなります。

また、クロスやフローリングの張り替えなど、内装のリフレッシュは比較的コストが低く抑えられます。それでいて、家全体の印象を大きく変えることができるため、売却価格に対する効果は十分に見込めます。

部屋が明るく見える色合いに変えることで、広さや開放感を演出することもでき、内覧時の好印象にもつながります。
このように、水回りや内装は、比較的少ない投資でも価値を高めやすいポイントです。

「最低限、見た目の印象を整える」という考え方で手を入れておくと、買主の評価が高まりやすくなります。

構造・間取りの変更など大規模工事は損になりやすい理由

構造部分に手を加えるような大規模なリノベーションは、費用が高くなりやすく、売却価格にそのまま反映されるとは限りません。

たとえば、壁を抜いて間取りを変えたり、耐震補強を行ったりする工事は、専門性が高く、費用も数百万円単位になることが多いです。

しかし、こうした工事を行っても、必ずしも買主にとって魅力的に映るとは限りません。なぜなら、住まいの好みは人それぞれ異なるからです。

買主が「自分好みにリノベーションしたい」と考えている場合、すでに手を加えられている住宅には魅力を感じづらく、むしろ敬遠されることもあります。大がかりな工事によって販売価格が上がったとしても、そのぶん市場の対象が狭まる可能性もあります。

予算に余裕がある買主であれば、新築や築浅の物件と比較されやすくなり、「それなら新しい物件を選ぶ」と判断されることも考えられます。

こうした理由から、構造や間取りの大幅な改修は、売却目的の場合にはリスクが高いといえます。むしろ最低限の補修と印象アップにとどめ、買主が自由に手を加えられる状態で販売する方が、結果的にスムーズな売却につながることも多いです。

物件の特性や立地、築年数、周辺相場なども踏まえて、費用対効果を冷静に判断しましょう。


補助金・税制の活用で費用を抑える

売却前のリノベーションを検討するとき、気になるのが「費用をどこまでかけられるか」です。
そんなときに頼りになるのが、国や自治体が提供している補助金や税制優遇です。制度をうまく活用すれば、自己負担を抑えながら、必要なリノベーションを進めることができます。

ここでは、2025年時点で活用しやすい制度と、上手な使い方をご紹介します。

2025年の補助制度|住宅省エネキャンペーンや子育て支援が中心に

2025年も、省エネ性能や住み心地を高めるリフォームには、手厚い補助制度が用意されています。

とくに注目したいのが 「住宅省エネ2025キャンペーン」 です。
このプログラムでは、断熱性能の高い窓への交換や高効率な給湯器の設置など、省エネ効果の高いリフォームに対して補助金が支給されます。

なかでも 「先進的窓リノベ2025事業」 は、窓の断熱改修に対し 最大200万円/戸 の補助が受けられるのが大きな魅力です。

さらに昨年までの「子育てエコホーム支援事業」は名称が 「子育てグリーン住宅支援事業」 に変わりましたが、リフォーム枠については若年・子育て世帯に限らず すべての世帯が対象 となっています。

ただし、これらの制度は予算枠が決まっており、期ごとに受付が締め切られることも少なくありません。補助金を申請するには、あらかじめ 「登録事業者」 を通じて手続きを行う必要があるため、スケジュールに余裕をもって計画しておくことがポイントです。

リフォーム補助金の最新情報と申請方法についてはこちら
【2025年最新版】リフォーム補助金の最新情報と申請方法を解説!


売却時の税制優遇も忘れずにチェック

補助金だけでなく、売却時に利用できる税制優遇もあります。

とくに有名なのが「居住用財産の譲渡所得にかかる3,000万円特別控除」です。この制度を使えば、自宅として使っていた家を売った場合、譲渡所得から最大3,000万円まで控除を受けられるため、税負担を大幅に減らせる可能性があります。

5年以上保有していた不動産を売却する場合には、「長期譲渡所得」として課税率が軽減されます。これにより、譲渡益にかかる税率が短期譲渡に比べて半分以下になることもあります。

これらの制度を使うには、一定の要件を満たす必要がありますが、きちんと条件を整えれば、売却益をより多く手元に残すことができます。

とくに売却前にリノベーション費用をかけていた場合、その費用も「取得費」として一部控除対象になるケースがあります。補助金と税制をうまく組み合わせることで、リノベーションにかかるコストを実質的に軽減し、売却時の負担を抑えることができます。

制度は毎年見直されるため、最新情報をリフォーム業者や税理士に確認しながら、賢く活用していきましょう。


リノベーション×中古住宅売却を後押しするRe’bertas(リバータス)

中古住宅をリノベーションして売却するという選択肢には、数々の判断がつきまといます。

「どこまで手を加えるべきか」「費用はどれくらいが妥当か」「本当に高く売れるのか」といった悩みは、決して少なくありません。

そんなとき、経験豊富な専門家に相談できると、大きな安心につながります。

Re’bertas株式会社は、再建築不可や空き家のリノベーションにも数多く取り組んできた実績があります。

リノベーションと中古住宅売却の両面から、お客さまの課題に寄り添っています。

ここでは、Re’bertasならではの強みと、売却を有利に進めるための提案についてご紹介します。

法令と費用対効果に基づいたプランニング

リノベーションを進めるにあたり、もっとも重要なのは「やりすぎないこと」です。

Re’bertasでは、建築基準法や地域条例のチェックはもちろん、売却益とのバランスを踏まえた“過不足のない”改修プランを提案しています。

「この場所は印象アップに効く」「ここはコストをかけすぎない方がよい」といった判断を、第三者目線で的確に行いながら、手戻りのないリノベーションを計画していきます。

また、売却を前提にした物件の見せ方や、ターゲット層に合わせた演出の工夫なども、経験値を活かしてサポートしています。

余剰資材マッチングでリノベーション費用を最適化

Re’bertasでは、建設現場や工務店から出る未使用の建材を、必要とする工事現場にマッチングする独自サービス「Re’match(リマッチ)」を活用しています。

これにより、リノベーションに必要な資材を通常より安く手に入れることができ、費用の圧縮につながります。

余剰資材といっても、品質に問題があるわけではありません。

未使用のまま余った新品同様の資材を、必要な場所へ再流通させる仕組みは、コスト面だけでなく、環境にも配慮した取り組みとして注目されています。

売却前リノベーションでは「なるべく費用を抑えたい」というニーズが多くあります。

Re’matchを活用すれば、見た目や機能性を確保しつつ、出費を必要最小限に抑えることができます。

まとめ

今回は、中古住宅の売却を検討している方に向けて、リノベーションの必要性や費用対効果、活用できる補助金・税制などについて解説しました。

すべての物件に手を加える必要はありませんが、状況に合わせた最適なリフォームは、スムーズな売却や価格アップにつながることがあります。

Re’bertas株式会社では、法令やコスト面をふまえた適切なプラン提案から、資材マッチングによる費用の最適化まで、中古住宅の価値を最大限に引き出すサポートを行っています。

「どこまで手を入れるべきか迷っている」という方は、まずは無料相談からお気軽にお問い合わせください。



Contact- お問い合わせ -